お墓のズレを直し、耐震棒と耐震ボンドで地震対策。宮城県利府町

ホームページをご覧いただきありがとうございます。宮城県一円でお墓のお仕事をさせていただいております、ストーリーインストーンです。宮城県利府町のお寺様墓地にて、地震等の影響によるお墓のズレ直し等をさせていただきましたので、ご紹介いたします。

 

宮城県利府町 長龍寺 お墓のズレ直し等

 

利府町にお墓をお持ちのお客様から、「お墓のズレを直してほしい」というお電話をいただきました。ご連絡をいただいてお墓の場所を伺い、早速確認に向かいました。

 

こちらがご相談のお墓です。一見あまり分からないかもしれませんが・・・

 

このように、棹石が回転してずれてしまっていました。地震の影響などが原因と考えられ、いつごろからずれていたのかははっきりしませんが、お客様はお住まいが遠方なので、最近になってずれていることに気付かれたそうです。私どもでお仕事をさせていただいている地域では、地震の影響でこのように棹石が回転してずれているお墓は多く見られます。現在は揺れによる回転を防ぐため、耐震ボンド以外にも耐震棒を互い違いに2本設置するなど工夫して施工を行っています。

 

法名塔です。こちらはズレは見られませんでしたが、彫刻の内容などからお客様のお墓と確認していただくため、お写真に収めました。

 

土間部分です。こちらは、砂利の隙間から草が生えてくるので、下にコンクリートを打ってほしいというご依頼もいただきました。

お客様にお写真をお送りしてお墓の状況をご確認いただき、お見積りを差し上げました。今回は、ズレを直すだけでなく、今後地震等でズレることがないように墓石に手を加えて据え直します。ご了承いただき、早速工事に取り掛かりました。

 

まずは棹石を取り外します。取り外してみて分かったのですが、どうやら石と石の接地面はほとんど接着されておらず、目地が打たれているだけでした。そのため揺れでずれてしまったようです。

 

その下の台座も取り外し、据え直しの準備に入ります。

 

こちらは土間部分の砂利を取り除いたところです。よく確認すると、砂利の下にはすでにコンクリートが打たれていました。ただ、砂利の隙間から砂が入り込み、細かい雑草が生えてしまったようでした。そこでこちらは、洗浄をして砂をきれいに取り除くことにしました。

 

こちらでは、棹石の加工をしています。棹石の底面に耐震棒を入れるための穴をあけているところです。棹石の下の上台にも同じように穴あけ加工をして耐震棒を設置し、この棹石底面の穴に差し込んで固定できるようにします。

 

まずは取り外した台座を設置します。接地面をできる限りきれいに拭き上げて、耐震ボンドを十分に使用して据えていきます。石に貼っている青いテープは、後で目地をきれいにしっかり深く入れるための養生テープです。

 

印が、上台の中央に取り付けた耐震棒です。棒の根元、周りの接地面にもしっかり耐震ボンドを塗布します。

 

棹石底面の穴に耐震棒を差し込みながら棹石の据え付けを行います。耐震棒とあわせてボンドを十分に使用することで、地震の揺れにも強いお墓にすることができます。

 

手前の水鉢を設置するところです。こちらも揺れで落下等しないように接着することにしました。こちらは将来的に取り外しも可能なように、軽めの接着です。

 

すべての据え直しを終えて、きれいに目地を入れ直して完成です。洗浄を終えた土間部分には、新しく五色の砂利を入れました。

 

据え直したお墓は全体的に水洗いをして仕上げました。地震に強い、安心してお参りできるお墓になりました。

 

花立・香炉なども簡単に洗浄、土間は新しく明るい色合いの砂利を敷いたので、すっきりとした明るい印象になりました。

 

お客様には施工中・施工完了のお写真をご郵送して、完了のご確認をいただきました。遠方にお住まいのなので、ズレに気付いてから気になって仕方なかったそうで、「安堵した」とホッとしておられました。すぐに確認しに行くこともできない距離なので、「また地震が起きたらどうしよう…」と気が気ではありませんよね。ご安心いただけて本当に良かったです。このたびは当社にご相談いただきまして、ありがとうごさいました。

当社では、施工の際には細かくお写真を撮っておいて後でお客様にご確認いただけるようにしていますが、特に今回のように遠方のお客様からのご依頼の場合は、いつも以上にお写真もたくさん撮影しています。お近くの方ですと工事の様子を見に来ていただくこともできますが、遠方の方ではそれも難しいですよね。そのため、工事に入る前など要所要所でご連絡を差し上げたり、細かいところもご確認いただけるようたくさんお写真を撮影したり、可能な限り安心していただけるように努めております。今回実際に撮影したお写真は、ご紹介したお写真の倍くらいはあると思います。県境をまたいでの移動が難しい時期でもありますので、お墓に関してご心配なこと、気になること等ございましたら、お気軽にご相談いただければ幸いです。