インド産M10(黒御影石)の和型墓石を建立。仙台市内のお寺様墓地にて
ホームページをご覧いただきありがとうございます。宮城県一円でお墓のお仕事をさせていただいております、ストーリーインストーン氏家です。今回は、仙台市内のお寺様墓地にて、インド産M10(黒御影石)のお墓を建立させていただきましたので、ご紹介いたします!
仙台市寺院墓地 新設 インド産M10(黒御影石)
お客様はご自身で、改葬先となる墓地を仙台周辺でお探しになられました。いくつもの候補を比較し検討される中で、こちらの仙台市内のお寺様のご対応が、とても親切で安心を感じられたとのことで、墓地をお申し込みになられたとのことです。その後、お寺様から当店の評判が良いとお話しをお聞きになり、ご連絡をいただきました。
こちらが仙台市内のお寺様に求められた墓地です。カロートと巻き石まで既設されています。最初は、遠方にあるお墓を移設しようかとお迷いでしたが、じっくりとご家族様でお考えになられた末、新たにお墓をお建てになることを選ばれました。伝統的な和型のお墓が良いとのこと、周囲のお墓と調和するイメージなどのご希望をいただきご提案。お客様のご要望に合うように、やり取りをさせていただき、ご依頼をいただき、工事がスタートです。
まずは、既設されているカロートの掃除を行います。フタでしかっりと覆われていますが、ある程度の年月が経っています。そのため、砂利を一旦取り除いてから、ブラシ等を使ってきれいに水洗いをします。
汚れが落ち、きれいになりました。この後しっかりと乾いたら、全体に白くなっていきます。ここにご遺骨を納められますので、底には清浄な砂を敷いて仕上げました。
お墓の据え付けに入ります。お墓の一番下の芝台、納骨するカロートの天井になる石を据えたところです。水平をしっかりと確認し、ひとつひとつの石材を丁寧に仕上げていきます。その上面に耐震ボンドを塗布して、さらに上の台石を据えていきます。
同じ要領で、ひとつずつお丁寧に仕上げていきます。芝台の上に中台を据え、さらに上台を据え付けていきます。ここでも耐震ボンドを使用して、しっかり耐震施工のお墓に仕上げます。
棹石を設置します。長さのある耐震棒2本に耐震ボンドをたっぷり塗布して、棹石の底面に開けた穴を貫くように据え付けます。今回は背の高い和型のお墓なので、これだけの長さを設けました。また、2本の耐震棒は、手前と奥に少しずらして設置しています。地震などで揺れた際、棹石が回転してしまわないようにするためです。
クレーンで吊り上げて、棹石の底面の穴に差し込んでいきます。手を添えて、慎重に行います。
お墓の石と石の継ぎ目には、水が浸入しないようにシリコンの目地コーキングを打ちます。ブルーのテープは、きれいに深く目地を入れるための養生テープです。少々時間を要しますが、テープを使用して目地を仕上げると、目地がより一層、丈夫になります。
墓石部分の完成です! この後砂利を敷き直して、お墓の後方に塔婆立てを設置していきます。
強風などで倒れないよう、セメントでしっかりと固めて塔婆立てを設置します。(こちらはお墓の背面部です)
塔婆立てを設置したら、周りの砂利をきれいに整え、ステンレス製の花筒や線香皿を入れて、インド産M10、黒御影石の美しくどっしりとしたお墓の完成です!
今回使用したインド産のM10は、色合いは真っ黒ではなく、近付いてよく見ると少し模様が入っている黒御影石で、最近人気のある石種の一つです。棹石は正面にご家名、側面に建立年月日等を入れました。その下の上台には、「亀腹加工」を施しました。文字通り亀のおなかのようななめらかな曲線加工のことで、高級感が感じられます。亀腹加工に合わせて、さらに段を付けてより豪華に仕上げる方法も良くとられますが、今回は「できる限りシンプルが良い」というお客様のご希望に沿う形で、段を付けずシンプルに仕上げました。
お花立前面は家紋と、その下にご家名を入れました。お線香・蝋燭立ては経机のような形で、天面が供物台を兼ねています。中にはステンレスの線香皿を入れています。お線香を寝かせてお供えするタイプです。
お客様が当初からおっしゃっていた、「お墓といえば和型」というご希望を叶えることができました。これからも末永く、お気持ちのよいお墓参りをなさってくださいませ。誠にありがとうございました。
仙台市内の寺院墓地でのお墓工事に関する記事
●美しい石目と輝きを持つ、福島県産浮金石のお墓を新設しました。耐震棒とボンドで、安心の耐震施工の和型墓石
●仙台市泉区のお寺様墓地にて、インド産M1H(緑御影)の洋型墓石へ建て替え。ファントーニ彫刻のユリの花が美しい、高級感あるお墓